春の九州旅行②~D&S列車「ゆふいんの森」徹底解説(乗車方法&沿線観光)~

旅行

今回は、九州旅行で乗車した路線のうち、久大本線を中心に博多⇔大分・別府を走行しているゆふいんの森について紹介します。ぜひ最後までご覧ください!

順次、春の九州旅行シリーズを公開しますので、あわせてご覧ください。

春の九州旅行①~330円で新幹線? 全国的に珍しい博多南線に乗車!

KN
KN

ゆふいんの森について徹底解説沿線観光地も紹介します

※掲載情報は、ブログ作成時点のものです。記事の正確性には細心の注意を払っていますが、誤っている可能性もあります。実際に行かれる際は、最新の情報を公式サイト等から参照した上で移動されるようお願い致します。

また、当ブログでは、アフェリエイト広告を採用しております。広告にアクセスしていただき、商品を購入されると、利益の一部が当ブログに還元されます。

1,基本情報

①運行日・路線

特急「ゆふいんの森」は、博多から由布院を経由して、大分・別府を結ぶ観光列車です。原則として、毎日3往復運転しており、上りと下りのそれぞれ一本ずつ(3号、4号)が別府まで乗り入れます。

1,3,5号→由布院・大分・別府行、2,4,6号→博多行

現在、特急「ゆふいんの森」は、Ⅰ世(4両編成)Ⅲ世(5両編成)が在籍しています。

日によっては、特急「ゆふ」で使われている車両が、ゆふいんの森と同時刻で運転されることがありますので、最新の運行情報についてホームページなどで確認しておくことをおすすめします。

公式 JR九州「ゆふいんの森」

特急「ゆふ」で使われるキハ185系(JR四国から譲渡)
近代の列車ではあまり見かけない昔ながらの座席

②予約・乗車方法

ゆふいんの森は、全車指定席で、乗車には、乗車券と指定席特急券が必要です。

平日であっても比較的席が埋まりやすい人気列車ですので、予定が決まり次第、早めに購入する必要があります。(発売は原則乗車1か月前の10時~)

購入は、指定席券売機や、みどりの窓口旅行会社などでできます。

また、えきねっとや、JR九州列車予約サイトからの申し込みも可能です。JR九州のネット予約では、乗車の1か月前+1週間前から事前予約することもできます。

JR九州列車予約サイトでは、乗車券と指定席特急券が一体となったプランを選択することで、通常よりも安く購入できる場合があります。

列車の予約やきっぷの種類については、

電車の乗り方入門①(切符の種類)電車の乗り方入門③(切符の購入方法)

③車内の様子

ゆふいんの森は、1989年にデビューした車両で、ハイデッカー方式を採用しています。

そのため、通常の列車の座席より高い位置から車窓を楽しめます。また、先頭車は、パノラマビューになっており、運転席からの様子がよく見えます

先頭座席→博多方面行:4/5号車13番ABCD・大分・別府行:1号車1番ABCD

先頭号車からの眺め

車内では、アテンダントの方が軽食やグッツなどの販売をしているカウンターがあります。また、事前に専用のサイトからネット予約をすれば、予約したお弁当を車内で受け取り、食べることができます

車内の売店の様子
事前注文した駅弁&車内で購入したご当地サイダー

2,沿線観光

①湯布院

湯布院は、全国でも有名な温泉地です。そのため、もちろん温泉を楽しむことも出来ますが、今回は、金鱗湖を目指しつつ、道中の町歩きをしました。

由布院駅から金鱗湖までは、徒歩で20分ほどです。道中には、湯の坪街道と呼ばれる通りがあり、お土産屋や、カフェなどが並んでいます。また洋風の雰囲気を再現したテーマパークでは、動物との触れ合いが可能です。

※本記事では、「ゆふいん」について駅名には由、総称には湯を使用しています。

現代風な駅舎の「由布院駅」
様々なショップが並ぶ「湯の坪街道」

金鱗湖は、鯉などを始めとする生物や、季節に応じた自然の姿を堪能することができます。また、周辺は、散策路が整備されてるほか、冷え込む季節の朝方には、立ち込める霧によって幻想的な風景になります。

雄大な自然の中にある「金鱗湖」

②別府

今回は、別府観光の中でも特に有名な別府地獄めぐりをしました。地獄めぐりは、全部で7か所の個性豊かな地獄を見ることができます。

7つの地獄は、大きく2つのエリアに分けることができます。それぞれのエリアと駅の間はバスで移動し、エリア内は徒歩で巡ります。

始めに訪れる地獄で共通観覧券を購入するとお得です。また、温泉地の熱を活用したプリンや肉まんなどもあり、温泉地ならではのグルメもおすすめです

公式 亀の井バス

公式 別府地獄めぐり

地獄温泉特徴

  • 海地獄: コバルトブルーの美しい温泉&98度の高温
  • 血の池地獄: 赤い色の温泉&酸化鉄の成分が含有
  • 龍巻地獄: 一定の間隔で熱湯と噴気を噴出する世界でも珍しい間欠泉
  • 白池地獄: 青白い温泉&日本庭園
  • 鬼石坊主地獄: 灰色の泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている
  • 鬼山地獄: ワニが飼育されている「ワニ地獄」としても有名
  • かまど地獄: 6つの地獄があり、蒸気を使ったパフォーマンスあり

地獄温泉アクセスマップ

「別府地獄めぐり公式サイト」(2025)https://beppu-jigoku.com/access/index.htmlより引用
別府温泉の拠点「別府駅」
コバルトブルーが特徴の「海地獄」
赤色が特徴の「血の池地獄」

最期までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました